2016年10月21日
歌舞伎をきっかけに島を学ぼう!!
徳之島子ども劇場では、来年2月20日(月)
徳之島では、初めての歌舞伎公演決定!!
前進座『創作歌舞伎ー牛若丸ー』が
やってきます

歌舞伎とは?牛若丸って?改めて聞かれると、えっと・・・・
って
答えに困りませんか?
そこで、歌舞伎の公演を観る前に勉強会を開きました

日本の時代区分表からさかのぼって、
「牛若丸って誰の事?」子どもたち「分かんない!!」
大人の方に質問しても、「誰だったけ~
」っと
小学生・中学生に戻りたくなりました

源氏と平家の戦いまで学んで、
絵本を読んでもらって

牛若丸の唄をうたいました
なんと明治44年今から105年も前の文部省唱歌だったとのこと
全員が、初めて聴く曲でした。
知らないメロディーでしたが、2度3度うたっていくと
牛若丸の物語の流れがわかり、さらに楽しくなっていきました

歌舞伎って?
世界の文化遺産になっている日本固有の演劇、伝統芸能だということ。
江戸時代の庶民の娯楽だったということ等々・・・。
深すぎて、勉強はなかなかおいつきません。
最後に、学んだことで一番印象的だった場面を描きました
大人は、集められた資料を片手に真剣に読んでいましたよ
この様に、親子で学べる時間もきっと宝物になりますね

次回は、11月20日(日)10時~第2弾
講師の先生をお招きして、島の歴史も学んでいきます。
是非、ご参加ください

徳之島では、初めての歌舞伎公演決定!!
前進座『創作歌舞伎ー牛若丸ー』が
やってきます


歌舞伎とは?牛若丸って?改めて聞かれると、えっと・・・・

答えに困りませんか?
そこで、歌舞伎の公演を観る前に勉強会を開きました


日本の時代区分表からさかのぼって、
「牛若丸って誰の事?」子どもたち「分かんない!!」
大人の方に質問しても、「誰だったけ~

小学生・中学生に戻りたくなりました


源氏と平家の戦いまで学んで、
絵本を読んでもらって

牛若丸の唄をうたいました

なんと明治44年今から105年も前の文部省唱歌だったとのこと
全員が、初めて聴く曲でした。
知らないメロディーでしたが、2度3度うたっていくと

牛若丸の物語の流れがわかり、さらに楽しくなっていきました


歌舞伎って?
世界の文化遺産になっている日本固有の演劇、伝統芸能だということ。
江戸時代の庶民の娯楽だったということ等々・・・。
深すぎて、勉強はなかなかおいつきません。
最後に、学んだことで一番印象的だった場面を描きました

大人は、集められた資料を片手に真剣に読んでいましたよ

この様に、親子で学べる時間もきっと宝物になりますね


次回は、11月20日(日)10時~第2弾

講師の先生をお招きして、島の歴史も学んでいきます。
是非、ご参加ください


Posted by 子ども劇場事務局 at 12:02│Comments(0)
│歌舞伎