2021年10月18日
第21回 鹿児島県高学年子ども芸術祭典

この作品は、高学年以上が対象の作品です。オリジナルのチラシを作成。
島では対象年齢に応じた作品を観れる機会は本当に少ない。
観てほしい!!多くの子ども達と大人の方に。


できる事を☺️
公演の様子✨


公演中にスコール☔が 体育館はすごい音
だけど・・・聞こえないからその分集中!!

頑張ってくれた子どもたちです

観せたい中高生の入場が少なく残念な思いが残りました。
生の舞台を鑑賞できる体験は、10代の思春期の時期にはやはり特別なものです。
いまを生きているからこそ、たくさんの体験を通して楽しんで欲しいと思います。
2018年11月22日
「トッケビ」公演 無事終了!!


みんながドキドキする中、会場準備を終え

実行委員長の挨拶で幕が開けました。

「どんぶらこ~どんぶらこ~」犬・さる・キジが鬼が島へ向かう船を
「え?え??え!!!」鑑賞中の大人の方が突然の参加




島の貢ぎ物『サトウキビ

実行委員の子ども達も人形劇の舞台にくぎ付け



感謝の気持ちを込めて、プレゼントのオンパレード




乗り方の注意も書かれた、お手製の船






アンケートにもたくさんの方がご協力いただきました。
物販係の子ども達、大人も、大きな声

また、地域の皆様、高学年祭典へのご寄付も
本当に本当にたくさん頂きありがとうございました


人形劇団むすび座のみなさん・高学年祭典実行委員のみんな、本当にありがとう

長い時間をかけて頑張ってきたこの時間、この出会いを、
これからも大切に大事にしながら、さらに



2016年10月16日
高学年
【高学年祭典 無事終了】
鹿児島県こども芸術祭典 徳之島公演が終了しました。
「ちゃんぷるー ~私が幽霊⁉修学旅行~」には、たくさんの方が見に来てくださいました。
夏から高学年の子ども実行委員会を立ち上げ、活動してここまで来ました。いつの間にか、その数は16名。
この活動が楽しいと集まっては、決められた時間では終わらない、楽しくてあっという間に時間が過ぎて。。なんてことばかりやっていました。(大人はイライラすることも。。)
チラシの配布、チケット作りなど、初めてやって大変だったという小学4年生から、その16人をまとめて、ここまでひっぱってきてくれた中学2年生。
絵が上手な子、アイデアを出してくれる子、黙々と取り組む子、ちょっかい出して邪魔する子、中2男子に絡みたくてしょうがない小学女子たち。
そんな子どもたちに「時間や期限がある中で、やらなければならないことを計画的にやっていくこと」「チケットを売ること」の大きな課題を投げていました。
「チケット売るために、自分の言葉でどうPRする?」という問いかけに、?? まったく言葉の出ない子どもたち。
台本を何度か読んで、ゆっくりだけど、だんだん言葉になっていく子どもたち。こういうことを重ねることで、自分の言葉で意見できるようになってほしいと思っていました。 子どもたちが言葉になってきたのは、本番2日前。巻き返して!って思った本番でしたが、子どもたちのパワーはすごかったです。 声をかけたであろうお友達が、ちゃんと来てくれました。(欲を言えばあと1週間欲しかった。)
最後に実行委員長のshioriちゃんが、16人のメンバーに「来年はティーンズです、一緒にやりましょう」とメッセージをおくる。
そうだよね!何も終わってない!続いているんだ!
やっぱ子どもたちはすごいわ!
2016年10月16日
『ちゃんぷる~』
第17回県高学年子ども芸術祭典 『ちゃんぷる~』
県内24か所をめぐる公演の,6ステージ目は徳之島町体育センター


役者の勝部さん YAMAちゃん 戸前さん ,監督の仮屋さんをお迎えしいよいよ本番当日を迎えました
役者をする徳之島子ども劇場高学年有志は,しおりちゃん
たかやくん
しょうたろうくん
かなちゃん
のぞみちゃん

財政活動もしっかり準備しました


チケット受け取りも子どもたちでやります


感謝の気持ちをいーーーっぱい詰め込んでプレゼントを渡しました

実行委員の中学生を取り組みを見て,次は私も!!と希望を小さな胸に種を植えた子どもたちも・・・


リーダーとなって活躍した中学生たち

おばあちゃん,お父さん,お母さん,僕や私も,弟や妹も,みーーーーんな一緒に心熱くなる瞬間を迎えることができました

アンケートコーナーには大勢の人たちが集まります

戦争で恵まれない環境にいたからこそ やり遂げたかったいろいろな思いを知る
今をどう生きていけば良いのかを考える時間が持つ
大切なお勉強を みんなで一緒に楽しく学習することができました

記念色紙贈呈

終演後でみんなで集まっての話し合い



開場の片付けをした頃には夜も,すっかり更けるのでした
心地よい疲れと熱い思いを胸に・・・「おやすみなさい」
次回の子ども劇場もお楽しみに
県内24か所をめぐる公演の,6ステージ目は徳之島町体育センター


役者の勝部さん YAMAちゃん 戸前さん ,監督の仮屋さんをお迎えしいよいよ本番当日を迎えました

役者をする徳之島子ども劇場高学年有志は,しおりちゃん





財政活動もしっかり準備しました


チケット受け取りも子どもたちでやります


感謝の気持ちをいーーーっぱい詰め込んでプレゼントを渡しました

実行委員の中学生を取り組みを見て,次は私も!!と希望を小さな胸に種を植えた子どもたちも・・・



リーダーとなって活躍した中学生たち

おばあちゃん,お父さん,お母さん,僕や私も,弟や妹も,みーーーーんな一緒に心熱くなる瞬間を迎えることができました

アンケートコーナーには大勢の人たちが集まります

戦争で恵まれない環境にいたからこそ やり遂げたかったいろいろな思いを知る



記念色紙贈呈

終演後でみんなで集まっての話し合い



開場の片付けをした頃には夜も,すっかり更けるのでした

心地よい疲れと熱い思いを胸に・・・「おやすみなさい」

次回の子ども劇場もお楽しみに

2016年10月14日
本番です!

協賛広告のご案内も最後になりました。
地域の人々に支えられ
鹿児島県高学年子ども芸術祭典も
無事、開催されます。
みなさん、ありがとうございました。
今日は、徳之島町体育センターへ
ぜひ、お越しくださいね。
2016年10月14日
今日、公演です!
内容は、沖縄修学旅行といった、島の子どもたちには身近なテーマ。
沖縄は観光地として人気ですが、唯一の地上戦が行われた場所でもあります。
当時ひめゆり学徒隊として戦地で看護にあたった、女の子たちの幽霊と出会い、主役のカレン(友達からは「目が笑ってない」と言われ、自分の存在価値を見いだせていない)は「生きる」ことへの思いを新たにします。
こんなにモノがあふれ、時代は変わっても、子どもたちの環境は、特に思春期を取り巻く環境はちょっと心配です。
鹿児島の子ども劇場の中高生が今回の作品の役づくりをしています。
役者の名前もキャラクターも等身大の子どもたちが描かれています。
そしてそれをプロの役者たちが演じます。見応えのある演劇に仕上がっています。
思春期の子どもたち、思春期の子どもたちとかかわる大人たちに観てもらいたい。
私たちも思春期に戻れるかも。キュンキュンしちゃいます。

協賛ありがとうございました。
沖縄は観光地として人気ですが、唯一の地上戦が行われた場所でもあります。
当時ひめゆり学徒隊として戦地で看護にあたった、女の子たちの幽霊と出会い、主役のカレン(友達からは「目が笑ってない」と言われ、自分の存在価値を見いだせていない)は「生きる」ことへの思いを新たにします。
こんなにモノがあふれ、時代は変わっても、子どもたちの環境は、特に思春期を取り巻く環境はちょっと心配です。
鹿児島の子ども劇場の中高生が今回の作品の役づくりをしています。
役者の名前もキャラクターも等身大の子どもたちが描かれています。
そしてそれをプロの役者たちが演じます。見応えのある演劇に仕上がっています。
思春期の子どもたち、思春期の子どもたちとかかわる大人たちに観てもらいたい。
私たちも思春期に戻れるかも。キュンキュンしちゃいます。

協賛ありがとうございました。
2016年10月13日
鹿児島県高学年子ども芸術祭典

さ~明日になりました


体育センターの玄関に、子ども達が描いた大きな看板が
待っています

子ども実行委員長からのメッセージ

『この劇は、戦争を通して生きることの大切さを
教えてくれる劇だと思いました。
戦後71年という長い時間がたったからこそ
戦争を知らない私達へ送るメッセージだと思います。
そして、自分で見て自分で生きることの大切さを
考えてほしいです。』
10月14日(金)19:00開演(18時45分開場)
徳之島町体育センターにて
一般チケット2,000円(小学4年生以上~大人)当日500円増)
150名限定です

チケット販売所:徳之島町文化会館・南日本新聞亀津販売所・むぎ工房(徳之島町)
永岡商店(天城)・はくぶんしゃ(伊仙)
問合せ:徳之島子ども劇場 090-1346-1559(たかい)・080-6442-6169(とくだ)
是非!!観に来てね

2016年10月13日
感謝!
いよいよ明日になりました
鹿児島でも大好評の高学年祭典「ちゃんぷるー」
限定150人なので、
もう少しです。
今晩、ラストスパートかけます(^^)/~~~
協賛いただき、ありがとうございました
10月14日(金)19:00開演
徳之島町体育センターにて

鹿児島県高学年子ども芸術祭典
「ちゃんぷるー」
中学2年生の高学年実行委員長が、8月に東京であった
「ちゃんぷるー」の試演会を観に行きました。
この劇は、戦争を通して生きることの大切さを
教えてくれる劇だと思いました。
戦後71年という長い時間がたったからこそ
戦争を知らない私達へ送るメッセージだと思います。
そして、自分で見て自分で生きることの大切さを
考えてほしいです。
と、メッセージを送っています。
是非、多くの子ども達、そして大人の方も
足を運び、体験して頂きたい劇になっています。
2016年10月13日
実行委員長より

中学2年生の高学年実行委員長が、8月に東京であった
「ちゃんぷるー」の試演会を観に行きました。
この劇は、戦争を通して生きることの大切さを
教えてくれる劇だと思いました。
戦後71年という長い時間がたったからこそ
戦争を知らない私達へ送るメッセージだと思います。
そして、自分で見て自分で生きることの大切さを
考えてほしいです。
と、メッセージを送っています。
是非、多くの子ども達、そして大人の方も
足を運び、体験して頂きたい劇になっています。
いよいよ今週になりました!
10月14日(金)19:00開演
徳之島町体育センターにて
「ちゃんぷるー」
一般チケット2,000円
150名限定です。
2016年10月12日
実行委員長より
中学2年生の高学年実行委員長が、8月に東京であった
「ちゃんぷるー」の試演会を観に行きました。
この劇は、戦争を通して生きることの大切さを
教えてくれる劇だと思いました。
戦後71年という長い時間がたったからこそ
戦争を知らない私達へ送るメッセージだと思います。
そして、自分で見て自分で生きることの大切さを
考えてほしいです。
と、メッセージを送っています。
是非、多くの子ども達、そして大人の方も
足を運び、体験して頂きたい劇になっています。
いよいよ今週になりました!
10月14日(金)19:00開演
徳之島町体育センターにて
鹿児島県高学年子ども芸術祭典
「ちゃんぷるー」
に対して、地域の方から協賛いただきました。
ありがとうございます。


「ちゃんぷるー」の試演会を観に行きました。
この劇は、戦争を通して生きることの大切さを
教えてくれる劇だと思いました。
戦後71年という長い時間がたったからこそ
戦争を知らない私達へ送るメッセージだと思います。
そして、自分で見て自分で生きることの大切さを
考えてほしいです。
と、メッセージを送っています。
是非、多くの子ども達、そして大人の方も
足を運び、体験して頂きたい劇になっています。
いよいよ今週になりました!
10月14日(金)19:00開演
徳之島町体育センターにて
鹿児島県高学年子ども芸術祭典
「ちゃんぷるー」
に対して、地域の方から協賛いただきました。
ありがとうございます。


2016年10月12日
実行委員長より
中学2年生の高学年実行委員長が、8月に東京であった
「ちゃんぷるー」の試演会を観に行きました。
この劇は、戦争を通して生きることの大切さを
教えてくれる劇だと思いました。
戦後71年という長い時間がたったからこそ
戦争を知らない私達へ送るメッセージだと思います。
そして、自分で見て自分で生きることの大切さを
考えてほしいです。
と、メッセージを送っています。
是非、多くの子ども達、そして大人の方も
足を運び、体験して頂きたい劇になっています。
いよいよ今週になりました!
10月14日(金)19:00開演
徳之島町体育センターにて
鹿児島県高学年子ども芸術祭典
「ちゃんぷるー」
に対して、地域の方から協賛いただきました。
ありがとうございます。

「ちゃんぷるー」の試演会を観に行きました。
この劇は、戦争を通して生きることの大切さを
教えてくれる劇だと思いました。
戦後71年という長い時間がたったからこそ
戦争を知らない私達へ送るメッセージだと思います。
そして、自分で見て自分で生きることの大切さを
考えてほしいです。
と、メッセージを送っています。
是非、多くの子ども達、そして大人の方も
足を運び、体験して頂きたい劇になっています。
いよいよ今週になりました!
10月14日(金)19:00開演
徳之島町体育センターにて
鹿児島県高学年子ども芸術祭典
「ちゃんぷるー」
に対して、地域の方から協賛いただきました。
ありがとうございます。

2016年10月11日
協賛ありがとうございます

いよいよ今週になりました!
10月14日(金)19:00開演
徳之島町体育センターにて
鹿児島県高学年子ども芸術祭典
「ちゃんぷるー」
に対して、地域の方から協賛いただきました。
ありがとうございます。
中学2年生の高学年実行委員長が、8月に東京であった
「ちゃんぷるー」の試演会を観に行きました。
この劇は、戦争を通して生きることの大切さを
教えてくれる劇だと思いました。
戦後71年という長い時間がたったからこそ
戦争を知らない私達へ送るメッセージだと思います。
そして、自分で見て自分で生きることの大切さを
考えてほしいです。
と、メッセージを送っています。
是非、多くの子ども達、そして大人の方も
足を運び、体験して頂きたい劇になっています。
2016年10月11日
協賛ありがとうございます

いよいよ今週になりました!
10月14日(金)19:00開演
徳之島町体育センターにて
鹿児島県高学年子ども芸術祭典
「ちゃんぷるー」
に対して、地域の方から協賛いただきました。
ありがとうございます。
おかげさまで、徳之島の子ども達も公演にむけて
受け入れ準備を頑張っています。
感謝申し上げます。
当日は、子どもたちの活躍をお楽しみに♪
時間に遅れないようお越しください。
2016年10月10日
協賛ありがとうございます

10月14日(金)徳之島町体育センターにて
鹿児島県高学年子ども芸術祭典
「ちゃんぷるー」
に対して、地域の方から協賛いただきました。
ありがとうございます。
おかげさまで、徳之島の子ども達も公演にむけて
受け入れ準備を頑張っています。
感謝申し上げます。
当日は、子どもたちの活躍をお楽しみに♪
時間に遅れないようお越しください。
2016年10月10日
協賛ありがとうございます
10月14日(金)徳之島町体育センターにて
鹿児島県高学年子ども芸術祭典
「ちゃんぷるー」
に対して、地域の方から協賛いただきました。
ありがとうございます。
おかげさまで、徳之島の子ども達も公演にむけて
受け入れ準備を頑張っています。
感謝申し上げます。
当日は、ぜひ公演を観にいらしてくださいね。
2016年10月09日
協賛ありがとうございます

10月14日(金)徳之島町体育センターにて
鹿児島県高学年子ども芸術祭典
「ちゃんぷるー」
に対して、地域の方から協賛いただきました。
ありがとうございます。
おかげさまで、徳之島の子ども達も公演にむけて
受け入れ準備を頑張っています。
感謝申し上げます。
当日は、ぜひ公演を観にいらしてくださいね。
2016年10月09日
協賛ありがとうございます

10月14日(金)徳之島町体育センターにて
鹿児島県高学年子ども芸術祭典
「ちゃんぷるー」
に対して、地域の方から協賛いただきました。
ありがとうございます。
おかげさまで、徳之島の子ども達も公演にむけて
受け入れ準備を頑張っています。
感謝申し上げます。
当日は、ぜひ公演を観にいらしてくださいね。
2016年10月08日
協賛ありがとうございます

10月14日(金)徳之島町体育センターにて
鹿児島県高学年子ども芸術祭典
「ちゃんぷるー」
に対して、地域の方から協賛いただきました。
ありがとうございます。
おかげさまで、徳之島の子ども達も公演にむけて
受け入れ準備を頑張っています。
感謝申し上げます。
当日は、ぜひ公演を観にいらしてくださいね。
2016年10月05日
協賛ありがとうございました!

10月14日(金)徳之島町体育センターにて
鹿児島県高学年子ども芸術祭典
「ちゃんぷるー」
に対して、地域の方から協賛いただきました。
ありがとうございます。
おかげさまで、徳之島の子ども達も公演にむけて
受け入れ準備を頑張っています。
感謝申し上げます。
ここで、順に掲載させていただき、お礼にかえさせていただきます。
チラシは、ご覧になりましたか。
2016年08月30日
高学年祭典活動

昨日は高学年の集まりで、先日の東京ツアーの報告会でした。
うまく伝えられたかな?
楽しみになったかな?
9月6日(火)19:30~
(お友達を誘って来てね~♪)
には「ちゃんぷる~」の役者の戸前さんが来てくれます。
その、案内もつくって。
いよいよ高学年祭典実行員会始動です。