2019年04月01日
ようこそ徳之島へ(^^♪ いらっしゃい徳之島子ども劇場へ
徳之島子ども劇場は、平成3年に設立され、今年で29年目を迎えます
「子どもに夢を!たくましく豊かな創造力を!」
「すべての子どもたちに未来を切り開く知恵と勇気を!」
子どもたちが幸せな子ども時代を過ごし、夢にむかって歩いていけることを願って
「鑑賞活動」と「自主活動」を2本の柱に活動しています
鑑賞活動は、すぐれた本物の生の舞台を年3・4回鑑賞します。
感動を親子で、仲間で、地域で共有する大切な時間です
自主活動では、春や冬のあそび会、フリーマーケットなどに参加&出店します。
地域で年齢のちがう、たくさんの仲間と自主性の基盤をつくる楽しい活動です
高学年(小学4年生以上)の活動も活発です。キャンプや演劇など、劇場を陰で支えてくれています
楽しい事がいーっぱい!心が元気に動くよ、響きあうよ
徳之島子ども劇場へ、ちょっと寄り道しませんか

さ~5月からの予定される鑑賞作品は

【はらっぱのおはなし】
5月15日(水)19時開演
徳之島町文化会館

小さな虫たちの、小さな生命のおはなし。生きる力強さと、厳しさと、喜びがあふれてきます。さまざまな手作り楽器や、名前の知らない世界の楽器の生演奏、たくさんの楽しいソング、圧倒的な美しい映像、一輪車やダンス……。厚生労働省児童福祉文化財特別推薦作品。原作は松居スーザン(絵・スズキコージ)
【けん玉座】
けん玉公演 -遊びから学ぶ-
6月30日(日)

「遊びから学ぶ」をテーマにけん玉公演を行います。お子様に楽しみながら、頑張ることの大切さを感じて欲しいです。また、けん玉は三世代で同じ目線で楽しめるものです。お子様だけではなく、ご家族の皆様で一緒になって楽しんでいただき、コミュニケーションツールとなりましたら幸いです。
【人形劇団ひとみ座】
はれときどきぶた
12月19日(木)

矢玉四郎さんが書かれたこの本が発刊されたのが1980年。こどもたちが夢中になって読み、TVアニメ化もされるという爆発的なヒットとなったこの作品。だが、この作品の本質的なことは理解されてきたのだろうか。「ズッコケ時間漂流記」「ふたりはともだち」に続き、ひとみ座と脚本演出家の西上寛樹が練り上げた60分。ボサノバギターの調べに乗せて展開する、オシャレで不思議な人形劇アンサンブルをお楽しみください。
【徳之島子ども劇場】
キッズ&ティーンズアートフェスティバル
12月22日(日)*予定

高学年のオリジナル劇を鑑賞します
また、自主活動の成果も発表
この機会に会員になって鑑賞しませんか?
入会手続き 1,400円(入会金200円+月会費600円を2ヶ月分前納)
・会費は4才以上大人も子どもも同額600円です。
・6ヶ月以上の在籍をお願いします。
・3歳までのお子さんは,保護者の方が会員になっていただくことで
鑑賞することができます。
問い合わせ
徳之島子ども劇場
メール
tokunoshima1991@gmail.com
事務局
090-4343-1599(あだち)

「子どもに夢を!たくましく豊かな創造力を!」
「すべての子どもたちに未来を切り開く知恵と勇気を!」
子どもたちが幸せな子ども時代を過ごし、夢にむかって歩いていけることを願って
「鑑賞活動」と「自主活動」を2本の柱に活動しています

鑑賞活動は、すぐれた本物の生の舞台を年3・4回鑑賞します。
感動を親子で、仲間で、地域で共有する大切な時間です

自主活動では、春や冬のあそび会、フリーマーケットなどに参加&出店します。
地域で年齢のちがう、たくさんの仲間と自主性の基盤をつくる楽しい活動です

高学年(小学4年生以上)の活動も活発です。キャンプや演劇など、劇場を陰で支えてくれています

楽しい事がいーっぱい!心が元気に動くよ、響きあうよ

徳之島子ども劇場へ、ちょっと寄り道しませんか


さ~5月からの予定される鑑賞作品は


【はらっぱのおはなし】
5月15日(水)19時開演
徳之島町文化会館

小さな虫たちの、小さな生命のおはなし。生きる力強さと、厳しさと、喜びがあふれてきます。さまざまな手作り楽器や、名前の知らない世界の楽器の生演奏、たくさんの楽しいソング、圧倒的な美しい映像、一輪車やダンス……。厚生労働省児童福祉文化財特別推薦作品。原作は松居スーザン(絵・スズキコージ)
【けん玉座】
けん玉公演 -遊びから学ぶ-
6月30日(日)

「遊びから学ぶ」をテーマにけん玉公演を行います。お子様に楽しみながら、頑張ることの大切さを感じて欲しいです。また、けん玉は三世代で同じ目線で楽しめるものです。お子様だけではなく、ご家族の皆様で一緒になって楽しんでいただき、コミュニケーションツールとなりましたら幸いです。
【人形劇団ひとみ座】
はれときどきぶた
12月19日(木)

矢玉四郎さんが書かれたこの本が発刊されたのが1980年。こどもたちが夢中になって読み、TVアニメ化もされるという爆発的なヒットとなったこの作品。だが、この作品の本質的なことは理解されてきたのだろうか。「ズッコケ時間漂流記」「ふたりはともだち」に続き、ひとみ座と脚本演出家の西上寛樹が練り上げた60分。ボサノバギターの調べに乗せて展開する、オシャレで不思議な人形劇アンサンブルをお楽しみください。
【徳之島子ども劇場】
キッズ&ティーンズアートフェスティバル
12月22日(日)*予定

高学年のオリジナル劇を鑑賞します


この機会に会員になって鑑賞しませんか?
入会手続き 1,400円(入会金200円+月会費600円を2ヶ月分前納)
・会費は4才以上大人も子どもも同額600円です。
・6ヶ月以上の在籍をお願いします。
・3歳までのお子さんは,保護者の方が会員になっていただくことで
鑑賞することができます。


徳之島子ども劇場
メール

事務局

2018年04月13日
いらっしゃい♪徳之島子ども劇場(*´ω`*)
徳之島へいらっしゃったみなさん
ようこそ
徳之島子ども劇場のご案内をしま~す


徳之島子ども劇場は、平成3年に設立され、今年で27年目を迎えます

「子どもに夢を!たくましく豊かな創造力を!」
「すべての子どもたちに未来を切り開く知恵と勇気を!」
子どもたちが幸せな子ども時代を過ごし、夢にむかって歩いていけることを願って
「鑑賞活動」と「自主活動」を2本の柱に活動しています
鑑賞活動は、すぐれた本物の生の舞台を年3・4回鑑賞します
感動を親子で、仲間で、地域で共有する大切な時間です
自主活動では、春や、冬のあそび会、フリーマーケットなどに出店します
地域で年齢のちがう、たくさんの仲間と自主性の基盤をつくる楽しい活動です
楽しい事がいーっぱい
心が元気に動くよ、響きあうよ
徳之島子ども劇場へ、ちょっと寄り道しませんか

今年度の予定される鑑賞作品は

日程:7月11日(水)
日本のおへそ岐阜から葛籠を担いだ3人組がやってきます。葛籠の中には岐阜に伝わるわらべうたや、お手玉や竹馬、傘回しなどの遊び、三味線、笛、そしてお話の数々。昔遊びの伝承にとどまらず、創作お手玉やダブルダッチにも挑戦、そして最後はオリジナル民話!と常に新しい表現を探究し続ける芝居です。岐阜に受け継がれてきた和傘づくりや郡上踊りの魅力も満載。子どもたちに伝えたい日本の伝統とパワフルな役者の表現が融合。幼児からお年寄りまで楽しめます。

日程:10月予定
鹿児島県を中心に県外や海外でも活動をしているパフォーマーです。
小さな子どもからお年寄りまで幅広い年齢の方に楽しんでいただけるショーを展開します。水晶などを使った神秘的なパフォーマンスだけでなく、コミカルなパフォーマンスも自在に行います。
また、パフォーマンスだけでなく中学校時代に不登校だった経験などをもとに、学校等で講演を行うなど、様々なメッセージを伝える活動も積極的に行っています。今、勢いに乗っている新進気鋭のパフォーマーです。

日程:2月15日(金)
パントマイムは不思議で楽しいカラダの遊び。みんなで笑ったり驚いたり想像したりいっしょにやったり。心の目を開けば見えないものが見えてきます。ステージのあとで小さなパントマイムをみんながやってくれたなら…。それがチカパンの一番の願いです。
さらに、自主活動でダンスワークショップ
や、鹿児島県高学年祭典で劇の鑑賞も
計画されています
この機会に会員になって鑑賞しませんか?
入会手続き 1,400円(入会金200円+月会費600円を2ヶ月分前納)
・会費は4才以上大人も子どもも同額600円です。
・6ヶ月以上の在籍をお願いします。
・3歳までのお子さんは,保護者の方が会員になっていただくことで
鑑賞することができます。
問い合わせ
徳之島子ども劇場
メール✉tokunoshima1991@gmail.com
事務局
090-4343-1599(安達)


徳之島子ども劇場のご案内をしま~す



徳之島子ども劇場は、平成3年に設立され、今年で27年目を迎えます


「子どもに夢を!たくましく豊かな創造力を!」
「すべての子どもたちに未来を切り開く知恵と勇気を!」
子どもたちが幸せな子ども時代を過ごし、夢にむかって歩いていけることを願って

「鑑賞活動」と「自主活動」を2本の柱に活動しています

鑑賞活動は、すぐれた本物の生の舞台を年3・4回鑑賞します

感動を親子で、仲間で、地域で共有する大切な時間です

自主活動では、春や、冬のあそび会、フリーマーケットなどに出店します

地域で年齢のちがう、たくさんの仲間と自主性の基盤をつくる楽しい活動です

楽しい事がいーっぱい


徳之島子ども劇場へ、ちょっと寄り道しませんか


今年度の予定される鑑賞作品は


日程:7月11日(水)
日本のおへそ岐阜から葛籠を担いだ3人組がやってきます。葛籠の中には岐阜に伝わるわらべうたや、お手玉や竹馬、傘回しなどの遊び、三味線、笛、そしてお話の数々。昔遊びの伝承にとどまらず、創作お手玉やダブルダッチにも挑戦、そして最後はオリジナル民話!と常に新しい表現を探究し続ける芝居です。岐阜に受け継がれてきた和傘づくりや郡上踊りの魅力も満載。子どもたちに伝えたい日本の伝統とパワフルな役者の表現が融合。幼児からお年寄りまで楽しめます。

日程:10月予定
鹿児島県を中心に県外や海外でも活動をしているパフォーマーです。
小さな子どもからお年寄りまで幅広い年齢の方に楽しんでいただけるショーを展開します。水晶などを使った神秘的なパフォーマンスだけでなく、コミカルなパフォーマンスも自在に行います。
また、パフォーマンスだけでなく中学校時代に不登校だった経験などをもとに、学校等で講演を行うなど、様々なメッセージを伝える活動も積極的に行っています。今、勢いに乗っている新進気鋭のパフォーマーです。

日程:2月15日(金)
パントマイムは不思議で楽しいカラダの遊び。みんなで笑ったり驚いたり想像したりいっしょにやったり。心の目を開けば見えないものが見えてきます。ステージのあとで小さなパントマイムをみんながやってくれたなら…。それがチカパンの一番の願いです。
さらに、自主活動でダンスワークショップ

計画されています

この機会に会員になって鑑賞しませんか?
入会手続き 1,400円(入会金200円+月会費600円を2ヶ月分前納)
・会費は4才以上大人も子どもも同額600円です。
・6ヶ月以上の在籍をお願いします。
・3歳までのお子さんは,保護者の方が会員になっていただくことで
鑑賞することができます。


徳之島子ども劇場
メール✉tokunoshima1991@gmail.com
事務局

2017年01月10日
謹賀新年
お正月のあそび会~
新年あけまして おめでとうございます。
かるた大会&餅つき大会をしました
子どもたちの世界で 大人もゆったりと~お正月気分を満喫できました
おもちは 飲み物


おかわりして たくさん食べました

2016年09月05日
ピアニカ・マーチング隊
ついに この日がやってまいりました


まずは 財政活動


第3部1番の受付で並ぶ子どもたち ワクワク ドキドキする子, 楽しくなって大はしゃぎする子, 一人ひとり何かを感じています

1曲目は 「キナコちゃんとダンス!!」に使われている 『おもちゃのチャチャチャ』


2曲目は 再注目を集めている永六輔さんを偲んで『上を向いて歩こう』を 客席にお届けしました


熱心なご指導と 参加協力をいただいた 徳之島かんもぉ~れステーションの先生方と併せて, 丁寧で たくさん誉めていただいたステージメッセージは 次回の舞台に進化を遂げる自信につながりました

ありがとうございました



まずは 財政活動

第3部1番の受付で並ぶ子どもたち ワクワク ドキドキする子, 楽しくなって大はしゃぎする子, 一人ひとり何かを感じています


1曲目は 「キナコちゃんとダンス!!」に使われている 『おもちゃのチャチャチャ』



2曲目は 再注目を集めている永六輔さんを偲んで『上を向いて歩こう』を 客席にお届けしました



熱心なご指導と 参加協力をいただいた 徳之島かんもぉ~れステーションの先生方と併せて, 丁寧で たくさん誉めていただいたステージメッセージは 次回の舞台に進化を遂げる自信につながりました


ありがとうございました

2016年08月14日
徳之島子ども劇場でチームを作り ピティナ・ピアノステップステージデビューしよう!!
8月11日 祝日
1回目の練習
「お母さん わたし トランペットしたい!」
「わたしは フルート!!」
「わたしも トランペットできる!」
と ピアニカとマーチング隊のメンバーも 揃っておりませんが 楽器が増えました(*^^)v
ステージ練習は初日
まずは 笑顔\(^o^)/ 「何か おもしろいことが起こるかもしれない作戦」
チームルーティーンから始めました。
次は ヘッドアップ!! 「顔を上げ 笑顔でステージをイメージトレーニング」です。
ステージデビューの第一歩は プラス思考のトレーニング重視で行いました (^_-)-☆
チームの心を一つにまとめ 大舞台を楽しむ予定です~♪
次回は 8月18日(木) 14時~ ヤマハ音楽教室(大船文具店2F)
ぜひ参加を よろしくお願いします _(._.)_
1回目の練習
「お母さん わたし トランペットしたい!」
「わたしは フルート!!」
「わたしも トランペットできる!」
と ピアニカとマーチング隊のメンバーも 揃っておりませんが 楽器が増えました(*^^)v
ステージ練習は初日
まずは 笑顔\(^o^)/ 「何か おもしろいことが起こるかもしれない作戦」
チームルーティーンから始めました。
次は ヘッドアップ!! 「顔を上げ 笑顔でステージをイメージトレーニング」です。
ステージデビューの第一歩は プラス思考のトレーニング重視で行いました (^_-)-☆
チームの心を一つにまとめ 大舞台を楽しむ予定です~♪
次回は 8月18日(木) 14時~ ヤマハ音楽教室(大船文具店2F)
ぜひ参加を よろしくお願いします _(._.)_
2016年08月14日
徳之島子ども劇場でチームを作り ピティナ・ピアノステップステージデビューしよう!!
7月29日は ピアニカ マーチング隊の説明会でした。
会員大人4名 子ども9名 いらっしゃいました~♪
9月3日(土) に向けて 徳之島子ども劇場チーム作ります。
『ステージで自己アピールできること』 を目標にします。
合同練習はたった3回です。
当日はプロのピアニストのコンサートも併せて お楽しみください(^_-)-☆
徳之島子ども劇場会員のみなさまへ
ハラハラ(´艸`*) ドキドキ(#^.^#)体験を
一緒に楽しみましょう~♪
会員大人4名 子ども9名 いらっしゃいました~♪
9月3日(土) に向けて 徳之島子ども劇場チーム作ります。
『ステージで自己アピールできること』 を目標にします。
合同練習はたった3回です。
当日はプロのピアニストのコンサートも併せて お楽しみください(^_-)-☆
徳之島子ども劇場会員のみなさまへ
ハラハラ(´艸`*) ドキドキ(#^.^#)体験を
一緒に楽しみましょう~♪
2013年07月15日
ありがとうございました
徳之島子ども劇場発足以来、会場になるのが初めてという鹿児島県子ども劇場全体会
お昼御飯は、卵おにぎりと島の豚肉を使った豚汁
徳之島の特産品のお菓子等をたくさん用意して、
お待ちしていましたが・・・
台風7号の影響で
飛行機組は無事到着
船組は、徳之島を通りすごして沖永良部まで行ってしまいました!
本当にそんな事が…と思いました(+_+)
だって!こんなにいい天気なのに~
徳之島に集まったメンバーで自己紹介やまとめ・報告会などやって、
夜の祭典交流会へ場所を移しました。
バーベキューも盛り上がり、歌手の藤あけみさんの飛び入りもあり、
最後は六調でしめるなど島らしい会場となりました。
次の日、沖永良部からあがってきた奄美大島メンバーとちゃんと
奄美ブロック会をしました

本当にお疲れさまでした。
今年度もスタートです!
皆さん 楽しくがんばりましょう

2013年06月19日
徳之島子ども劇場 第23回総会 開催!
徳之島子ども劇場の1年は,6月に始まり,5月に年度末を迎えます
平成24年度(H24.6~H25.5)を振り返り,
平成25年度(H25.6~H26.5)をどんな一年にするかみんなで考える時間・・・
「徳之島子ども劇場 第23回総会」を行います。
日時 平成25年6月29日(日) 10:00~12:00
場所 徳之島子ども劇場事務所(徳之島町合同会館1階)
このブログを振り返っても。。。
鑑賞例会はもちろん,
あそび会や
産業祭・フリーマーケットへの出店,
映画の上映会や,
徳之島町文化祭への出演・・・などなど,
楽しいことがい~っぱいの1年でした。
日頃より,劇場の活動にご理解・ご協力下さっている地域の方々にも感謝しております。
新しい年度へのみんなの「わくわく
」が大きく膨らむ
総会にしたいと思います。
会員さんはぜひ,ご参加くださいね

平成24年度(H24.6~H25.5)を振り返り,
平成25年度(H25.6~H26.5)をどんな一年にするかみんなで考える時間・・・

「徳之島子ども劇場 第23回総会」を行います。
日時 平成25年6月29日(日) 10:00~12:00
場所 徳之島子ども劇場事務所(徳之島町合同会館1階)
このブログを振り返っても。。。
鑑賞例会はもちろん,
あそび会や
産業祭・フリーマーケットへの出店,
映画の上映会や,
徳之島町文化祭への出演・・・などなど,
楽しいことがい~っぱいの1年でした。
日頃より,劇場の活動にご理解・ご協力下さっている地域の方々にも感謝しております。
新しい年度へのみんなの「わくわく

総会にしたいと思います。
会員さんはぜひ,ご参加くださいね


2012年08月08日
2012徳之島子ども劇場に遊びにおいでよ!!
この台風でやはり、沖縄いけませんでした
がーまるちょばさんには、会えず。。
まだ、若いからいつか会えるよ!!って慰められました
そうです
前を向いて
そんな中、台風で帰省できなかった、メンバーが、いろいろ仕事をしてくださいました。
おぼらだれん

がーまるちょばさんには、会えず。。
まだ、若いからいつか会えるよ!!って慰められました

そうです


そんな中、台風で帰省できなかった、メンバーが、いろいろ仕事をしてくださいました。
おぼらだれん


2012年06月18日
PR活動!!
おはようございます
台風がもうすぐやってくるようです
でも、昨日はひっさしぶりに晴れましたよね
私たちは島の宝フェスタに行ってきました

受付のお手伝いは劇場スタッフのyukariさん

フロアでは子ども劇場のPRもしました

この島の宝フェスタは第4回目。
来年も楽しみにしています。

台風がもうすぐやってくるようです

でも、昨日はひっさしぶりに晴れましたよね

私たちは島の宝フェスタに行ってきました


受付のお手伝いは劇場スタッフのyukariさん


フロアでは子ども劇場のPRもしました


この島の宝フェスタは第4回目。
来年も楽しみにしています。
