しーまブログ その他徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2014年12月27日

発電所見学のまとめ&キャンドルづくりをしました♪





12月21日(日)14:00~16:00
コンセントのむこうがわをかんがえる
~「しる」からはじめるエネルギー~
第3弾icon41
 でんきのかわりになるものは?
 キャンドルづくり


48名のお友だちが参加してくれた今回の「しる」からはじめる活動は
前回の「新徳之島発電所見学」のまとめicon41





みんなで話をしながら見たこと,聞いたことを思い出して・・・
写真に書き込み,紙に書いて,
模造紙にぺたぺた貼り付けていきましたicon41





そうだね,徳之島に住んでいる私たちが使っている電気は
徳之島にある「発電所」で作られていて,
海の向こうからケーブルで届けられたりはしていない,って
おじちゃん,お話ししてくれたねicon128



「中央制御室」に入らせてもらったんだよね!
さわったらだめだよ~,
徳之島の電気がとまってしまうからね,ってお部屋に入る前に約束したね。
たっくさんのスイッチがあったよね。

テレビの画面にはえんとつのてっぺんが映ってたね。
よ~く覚えててビックリicon41



おじちゃん達はみんな同じ服を着ていたね。
同じマークも付いてたよ。

発電機の部屋を見学させてもらったとき,
おじちゃんは「ぼうしの上にヘルメットをかぶってた」。

帽子をぬがずにヘルメットをかぶってる・・・
「あれっ?」と思う子どもの気づきに
大人のアタマもやわらかくほぐれていく気がしましたicon125



すっごい音がした機関室。
「色はみどり」,そう,みどりだったicon41
さら~っと大人の視界を流れていくものが
子ども達の目にはしっかりと留まっていることに感動icon45



幼稚園のお友だちが描いてくれた「うみ」。
「今」しか描けないこの絵にも感激icon45

新徳之島発電所が『内燃力発電』だったことを
「初めて知りました」と驚いたのは大人も同じicon131

「知る」ことの「ワクワク」を親子で経験できた
この機会をくださった九州電力新徳之島発電所の職員の方々に感謝するとともに,
このワクワクを深めていく時間をこれからもみんなで過ごしていけたらいいな,とあらためて思う時間となりましたicon136

さぁicon209後半はキャンドルづくりicon45

電気がなかった頃は・・・の聞いた話も思い出しながら,
キャンドルの灯りが似合う12月にピッタリのかわいいキャンドルづくりですicon45icon83icon45









ほんのりハチミツのにおいがする『ミツロウシート』でのキャンドルづくり。
手の温かさでシートが好きな形に変わったり,くっついたり。。。
火を灯すのがもったいないくらい,かわいいできあがりでしたよicon209
みんなクリスマスに灯したかなぁ・・・icon42











  
  • LINEで送る


Posted by 子ども劇場事務局 at 00:46Comments(0)自主活動ゆめ基金低学年

2014年12月26日

ひっさびさの高学年活動

冬休みになり、ひさびっさに高学年が集まりました。

午後3時から7時までのたっぷりな時間を盛だたくさんの充実した計画

まずは以前やって大人気だったザビエッテン。前回は石鹸でしたが、今日はキャンバスとキャンドル




たくさんのペーパーから好きな図柄を選んで、キャンバスの大きさも選んで、、みんなたくさんあるペーパーナプキンから
あれもこれもとなかなかきまらない。。

そのあとは、各々のキャンバスに真剣に取り組みます。

こんなとき、大人だったら、あれこれおしゃべりしながらやるんだろうけど、子どもはシーンと集中してやってました。

最初は乗り気じゃないBOYSたちも意外と器用にやっておりました。







ほんと、いろんな柄があって、もっとやりたいくらいでした。自分の作品を持って、記念写真。パチリ。。

そのあとは、お茶をしながら、学習会。それぞれが新聞の切り抜きを持ってきたり、調べごとをしてきたりして発表して、それぞれ意見してくれました。

テーマは「ノーベル平和賞のマララさん」「奄美本土復帰」「子ども権利条約」についてでした。
「ノーベル賞って?」なんて質問してもちゃんとかえってくるこどもたち、「日本人もLEDでとった」とか、自分が知っていることを
それぞれ話してくれました。
「12月25日 今日は何の日? クリスマス?よりもっと大切な日です。」「そうです、奄美が日本に復帰した日です。」に「???・・・・・」
の顔もちらほら。。 新聞記事にもあまり載ってなかったりで、、薄れていてしまうんですね。。
私たちの今の生活も、先人たちの運動によって支えられていることを、忘れてはいけません。
なので、みんなでちょっと話ました。

そして、「子ども権利条約」。マララさんの話と合わせ、教育を受けられない子どもたちがまだ世界中にいること、貧困、虐待
などをうけている子ども、こどもはそもそも守られなければならない存在であること、そして、遊ぶことも保障されるということ。

そんな発表を子どもたちは本当に真剣に聞いていました。今いる自分たちをが、とても恵まれていることも感じたんだと思います。

「この条約が守られていないなってことはない?みんな守られている?遊べてる?」と聞きましたが、誰一人異見する子どもは
いませんでした。島の子は、みんな遊べているのね、とちょっとうれしくなりました。




それから、遊んで、今度の空の村号の「10分リーディング」をして、外が暗くなるのを待ちました。

外が暗くなるのをまっていたのは、「キャンドルナイト」をするため。

「空の村号」は忘れてはならない東北大震災後の原発の事件の話です。 自分たちの故郷から出ていかなければならなかった、自分たちの故郷はなくなってしまった。。

失ったたくさんの命や故郷。。そのことを私たちは忘れてはならないし、自分たちの故郷のためにできるのか。。そんなことをキャンドルを囲んで話しました。キャンドルの袋には「自分が総理大臣になったら」のテーマで思いを書いてくれました。

「消費税を減らして、税金は無駄使いしない」「環境のために自然エネルギーを使う」「拉致問題を解決いしたい」など、大人たじたじでした。。




素敵なキャンドルナイト。。心があったかくなりました。劇場の高学年は最高でした。

ありがとー。
  
  • LINEで送る


Posted by 子ども劇場事務局 at 23:14Comments(0)自主活動高学年

2014年12月25日

鹿児島子ども祭典 事前説明会

今年も徳之島に劇がやって来ますicon137icon45

この作品を作られた劇団風の子九州 制作 矢野ひとみさんが来てくださいました。
徳之島町亀津会場の事前説明会の様子をお知らせしますicon136


この作品では、4歳のあっくんが「お兄ちゃんになりたくない」っと家出を決意します。
「子ども時代」の今の子ども達の心の成長は、大きく伸びたり少し戻ってみたり・・・icon76
『劇中に登場する不思議なキャラクター達にもご期待くださいicon127
っと、まだまだ話足りない様子の矢野さんicon209

『エンディングに流れる曲で歌とダンスが出来ますよicon128
っと言う事で、みんなで立ち上がり、曲に合わせて踊りicon42ましたicon136

さ~これからが本番icon41
1月18日徳之島町の徳和瀬公園であそび会を開催icon109
みんなで野原の草花を見つけに行きませんかicon01  
  • LINEで送る


Posted by 子ども劇場事務局 at 14:46Comments(0)鹿児島県子ども芸術祭典

2014年12月15日

12月15日の記事

徳之島子ども劇場からお知らせです。
前回、日時が抜けていました。すみません。

明日12月16日(火)AM11:00~
東区公民館であります。

0~2才の親子対象の「いないいないばぁ」

芸術文化振興基金助成事業で
鹿児島から4名やってきてくれます。

ゆったり、たっぷり おやこで楽しむときを
一緒に過ごしませんか。

あと数名チケットあります。時間がとれる方は
ぜひ、お楽しみください。


対象  :0~2才の親子 
チケット:1,000円
定員  :20組
問合せ:090-4343-1599(安達)

  
  • LINEで送る


Posted by 子ども劇場事務局 at 16:18Comments(0)

2014年12月12日

コンセントのむこうがわをかんがえる 第3弾!





コンセントのむこうがわをかんがえる
~「しる」からはじめるエネルギー~
第3弾icon41
 でんきのかわりになるものは?
 キャンドルづくり


最初のお知らせから日時が変更しました。

icon189日時 : 12月21日(日)
     14:00~16:00
icon189場所 : 徳之島子ども劇場事務所

今回は,これまでの
新徳之島発電所見学や
電気のない時代の生活のまとめをしながら,

電気が「つくられる」しくみや,
電気を「つかう」自分たちの生活について,
ふり返り,考える時間を過ごしたいと思います。

そして。

ミツロウのキャンドルシートを使って,
キャンドルづくりを楽しみましょう。

キャンドルのあたたかい灯りが似合う季節ですねicon209

材料の準備もありますので,
必ず申し込みをして下さいicon128

icon190対象 4才~小学2年生
  ※未就学児の参加は保護者同伴でお願いします。
icon190定員 20名
  ※定員になり次第締め切ります。
icon190参加費 300円
icon190材料費 300円
icon190問い合わせ・参加申し込み 徳之島子ども劇場 
  icon6182-0660(平日のみ)
  icon30tokunoshima1991@gmail.com
            




  
  • LINEで送る


Posted by 子ども劇場事務局 at 16:12Comments(0)自主活動ゆめ基金低学年

2014年12月11日

ピノキオ事前説明会

11月29日(土)18時から、徳之島子ども劇場事務所で
ピノキオ作品の事前説明会を開催しました。


ピノキオ役の木下いくみさん。ジェペット役の宮武しろうさん。


人形も持参してくださり、子ども達と大人も一緒に
3人使いを体験しましたface03




むすび座の人形使いは、役者が目立たないようにしますが、
顔は出して操作しているそうですface01
息がピッタリと合わないと、人形には、命が吹き込まれません。
子ども達より、大人の方が固くなって、アタフタ・アラアラface07




『ピノキオの作品で、元気になって欲しい』 
『生きていくって甘くないし辛いし苦しい。
 どう生きるか、ピノキオを通して感じて欲しい』
また、
『ジェペットさんの無償の愛を親子で一緒に観て感じ、
元気になって欲しい』
と、話されました。

来年6月2日(火)が、本当に本当に楽しみになりますねicon137icon209


  
  • LINEで送る


Posted by 子ども劇場事務局 at 17:50Comments(0)

2014年12月10日

いないいないばぁ



徳之島子ども劇場からお知らせです。

次々、やってきます!
今度は、0~2才の親子対象の「いないいないばぁ」

芸術文化振興基金助成事業で
鹿児島から4名やってきてくれます。

ゆったり、たっぷり おやこで楽しむときを
一緒に過ごしませんか。

あと7組となりました。お早目にお買いもとめください。

対象  :0~2才の親子 
チケット:1,000円
定員  :20組
問合せ:090-4343-1599(安達)



  
  • LINEで送る


Posted by 子ども劇場事務局 at 16:04Comments(0)子ども

2014年12月09日

鹿児島県子ども芸術祭典がやってきます!

前回の作品
『おきゃく、おことわり?』の
icon184よ~こそ~ よ~こそ~icon184の歌と一緒に、
くまさんとねずみさんのあったかいお話がよみがえりますが、

あれからもう1年icon41

今年度も来年2月に
鹿児島県子ども芸術祭典
徳之島にやってきますicon45

今回の作品は
劇団風の子九州
『いまからいえでにいってきます』
です。

主人公は4才の男の子あっくん。
この頃のあっくんは、すねたりワガママをいったりご機嫌ナナメ。
それはお母さんに赤ちゃんが生まれてくるからです。
お父さんに怒られたあっくんは、
なぁんとおじいちゃんの所に家出を…

行きつ戻りつつ…を繰り返す子どもの成長。
喜んだりicon201
振り回されたりicon44

「そうそうicon136」「そうそうicon130」と、
作品を見て笑って泣いて感動して、
『だよね~』と、
隣のお母さんとお話しましょicon137

さぁicon209
この作品を徳之島に迎える活動を親子で一緒にしませんか?
『お母さん』を楽しむ時間を一緒に過ごしませんか?

まずは
この作品を作られた劇団の方が来られる事前説明会にご参加くださいicon128

公演にあわせて、事前説明会も4会場で行われます。
各町の実行委員会が主催となります。
お住まいの地域で参加できると、公演を迎える楽しみも一層ふくらむかと思いますicon75

icon189徳之島町・花徳
12月11日(木)20時~
上花徳研修館

icon189天城町
12月12日(金)17時30分~
天城町中央公民館

icon189伊仙町
12月13日(土)10時~
伊仙町児童館

icon189徳之島町・亀津
12月13日(土)13時30分~
徳之島子ども劇場事務所



icon77問い合わせ
徳之島子ども劇場
icon6182-0660(平日のみ)
icon30tokunoshima1991@gmail.com

icon77作品についてご覧になれます。
劇団風の子九州
http://www.kazenoko-kyusyu.or.jp  
  • LINEで送る


Posted by 子ども劇場事務局 at 15:51Comments(0)鹿児島県子ども芸術祭典

2014年12月08日

楽しかったよ♪『たまごとおじさん』

一週間経ってしまいましたねicon44
で~もicon41まだまだ身体にワクワクが残っていますicon136

徳之島子ども劇場第72回例会
12月2日(火)徳之島町体育センター
『たまごとおじさん』

小学1年生と保育園に通うお友だち,6人そろってステージデビュ~icon45で始まった今回の例会icon201



ちっちゃかったのにねicon201
おしばいこわくて泣いたこともあったのにねicon201
前に出て,堂々とお約束を言ってくれた姿にうるるっicon45

そして,入会から半年,
「子ども劇場たのしぃ~icon14icon14icon14」と親子で満喫してくれているお友だち。

「ねえねみたいに言うんだicon41」とあこがれの司会に挑戦したお友だちicon137

そんな6人がステージに並んでくれましたicon209

なんじゃもんじゃさんの劇団の歌で始まった舞台icon184

なんじゃさんともんじゃさん
おふたりの息ピッタリ,リズミカルにテンポ良く進んでいく
第1部『あそぼ』には
会場からたくさんのおともだちが「おいで~」と舞台に呼んでもらって,
み~んなで楽しみましたicon209






そりゃそうよね,お友だちがやってるんだものicon41
座ってなんて見てられないわっicon117icon125icon128icon130icon137





第2部『たまごとおじさん』
会場のみ~んなも,おばさんのたまごの魔法にかかってしまったような空間でしたicon201
おばあさんから次々と役が変わっていくスピード感を感じるのに,
お話が進んでいくのは穏やかなリズム。
心がほっこり,あったかくなりましたicon209

係のお友だちと記念撮影icon209



翌日の上りの船で奄美公演へ向かわれたお二人を港でお見送りicon75
子ども劇場の『ゆめパラダイス』を歌いましたicon184



「たまごまごまご まごまごたまご」
思い出詰まった心のたまごを持ち寄って,
みんなで「事後あそび会」したい気分icon209

ゴム跳びの続きもしたいなぁ~icon41

楽しみが続く素敵な例会,
なんじゃもんじゃさん,ありがとうございましたicon137
  
  • LINEで送る


Posted by 子ども劇場事務局 at 15:50Comments(0)例会