2013年10月20日
2013年08月22日
高学年活動
自分たちで毎週水曜日と決めて
高学年活動を開始しました!
昨夜は、自分たちの思いを伝えて書いてもらった脚本とご対面!
「北緯二十九度線」の
主人公Hさんにご協力いただきました。
「劇をしたい!」
と言った女の子達は、脚本を読んで
「やってみたい!」
と嬉しそう!
本番まで2ヶ月
どんな風に仕上がっていくのでしょう?

高学年活動を開始しました!
昨夜は、自分たちの思いを伝えて書いてもらった脚本とご対面!
「北緯二十九度線」の
主人公Hさんにご協力いただきました。
「劇をしたい!」
と言った女の子達は、脚本を読んで
「やってみたい!」
と嬉しそう!
本番まで2ヶ月
どんな風に仕上がっていくのでしょう?

2013年05月15日
島の文化を表現しよう 第2弾

前回の闘牛の話に続き、第2弾!はこちら
名古屋の人形劇団むすび座の大野さんをお迎えして
ワークショップを開催します。
ジャグリングワークショップ①
「まずはお互いを知ることから始めよう!」
【ワークショッププログラム】
インプロゲーム(心と身体の開放を目的とした即興表現ゲーム)
ミーティング&グリーティング・ネームバレーボール・サムライスローモーショ
ン・名前オニ・なんでもバスケット etc…
5月17日(金)夜7時30分~
徳之島子ども劇場事務所にて
参加資格:小学生以上大人まで(乳幼児の参加はできません)
お待ちしています。
問い合わせ:0997-82-0660
2013年05月06日
島の文化を表現しよう~第1弾~ 「闘牛」
あーGWも終わってしまいますね
最終日はとっても暑かった徳之島です
そして、闘牛も盛り上がりました

さて、闘牛ってなんで、徳之島で行われているのでしょうか
なんで闘牛にみんな熱くなるのでしょうか
そこで、徳之島子ども劇場では「ゆめ基金」の助成金
を得て、
「島を表現してみよう
」というテーマで、
島の文化についての学習会や劇団の方を招いてのワークショップを開催いたしま
す。
そして第1弾がこちらです

最終日はとっても暑かった徳之島です

そして、闘牛も盛り上がりました


さて、闘牛ってなんで、徳之島で行われているのでしょうか

なんで闘牛にみんな熱くなるのでしょうか

そこで、徳之島子ども劇場では「ゆめ基金」の助成金

「島を表現してみよう

島の文化についての学習会や劇団の方を招いてのワークショップを開催いたしま

そして第1弾がこちらです


2013年03月18日
高学年活動
3月15日は高学年(小4以上)の集まりでした
今回は金曜日の夜にして、希望者はお泊まり会
何人の子がお泊まり出来るかな
っと、楽しみしていた当日
いつものメンバーと、サポートしてくれる青年会員さんが集まりました

今年は何をやろうかと決めました。
そして決まった柱は2つ キャンプと劇
「君がいなけりゃ始まらない」以降、劇がやりたいとずっと言っていたので、今年は、頑張ってやってみようという事になりました。
ちょうど、昼間に劇団四季の「ガンバの大冒険」を観た後だったので、テンションが高い子ども達
うらやましい

劇場も関係者御招待をいただいたのですが、残念ながら行けなかった私
の前で、楽しそうに、目を輝かせて話してくれました
そのあとは、鹿児島ティーンズのDVDをみたりして、イメージを膨らませました。

まずはどんな劇がやりたいか、と聞くと、みーんなバラバラ
とにかく、次までに、ちょっと、ストーリーを考えてみようねって、宿題を出し、
とりあえず解散
今回は11月の発表までに人形劇団むすび座の大野さんが、子ども達の活動を支えてくれます。
どんな、作品になるかな。って、楽しみより、不安になった、今日の会
。まとまるのでしょうか
と、思ったけれど「子どもを信じる」と決めた私。それは、私の忍耐
と忍耐
と忍耐
なんでしょうね
女の子たちは「怖いから。。」とお泊まりなく帰って行きました
残ったのは、男3人
ジャグリングの練習したり、卓球したりしていました。

卓球の罰ゲームは「おばちゃんの隣に寝ること」って
おばちゃんって私
罰ゲーム
ですか。。
たっぷりの愛矯なんでしょうね
みんな必死に負けじとしていました
寝像の悪い3人に、まだまだかわいさ残る寝顔。。 また次が楽しみです。

今回は金曜日の夜にして、希望者はお泊まり会

何人の子がお泊まり出来るかな

っと、楽しみしていた当日

いつものメンバーと、サポートしてくれる青年会員さんが集まりました


今年は何をやろうかと決めました。
そして決まった柱は2つ キャンプと劇
「君がいなけりゃ始まらない」以降、劇がやりたいとずっと言っていたので、今年は、頑張ってやってみようという事になりました。
ちょうど、昼間に劇団四季の「ガンバの大冒険」を観た後だったので、テンションが高い子ども達

うらやましい


劇場も関係者御招待をいただいたのですが、残念ながら行けなかった私


そのあとは、鹿児島ティーンズのDVDをみたりして、イメージを膨らませました。

まずはどんな劇がやりたいか、と聞くと、みーんなバラバラ

とにかく、次までに、ちょっと、ストーリーを考えてみようねって、宿題を出し、
とりあえず解散

今回は11月の発表までに人形劇団むすび座の大野さんが、子ども達の活動を支えてくれます。
どんな、作品になるかな。って、楽しみより、不安になった、今日の会



と、思ったけれど「子どもを信じる」と決めた私。それは、私の忍耐




女の子たちは「怖いから。。」とお泊まりなく帰って行きました

残ったのは、男3人


卓球の罰ゲームは「おばちゃんの隣に寝ること」って



たっぷりの愛矯なんでしょうね

みんな必死に負けじとしていました

寝像の悪い3人に、まだまだかわいさ残る寝顔。。 また次が楽しみです。
2013年01月19日
男子2人で
今日は第3土曜日
この日は高学年(小4)以上の会員の活動をしています
今日集まったのは、男子2人
いつもは女子に押されがち
の男子2人。。ちょっとさびしさはありましたが、
「今日は何やる?ノートに書いてあったよね?」と、二人で話して祭典の看板作りをやる事に。。
男子①「えー看板
絵が苦手なんだよね。。」
男子②「写すんだったら出来るかな。。」
男子①「写すのだったら、まあ、できるけど。。これ(チラシ)大きくなったらいいな。」
男子②「どうやったらできるかな」
なんて、二人で話すので、
拡大コピーというヒント与えると、嬉しそうにコピーに向かっていました



どんな看板になるかな。
明日に続く。。


今日集まったのは、男子2人


「今日は何やる?ノートに書いてあったよね?」と、二人で話して祭典の看板作りをやる事に。。
男子①「えー看板

男子②「写すんだったら出来るかな。。」
男子①「写すのだったら、まあ、できるけど。。これ(チラシ)大きくなったらいいな。」
男子②「どうやったらできるかな」
なんて、二人で話すので、
拡大コピーというヒント与えると、嬉しそうにコピーに向かっていました




どんな看板になるかな。
明日に続く。。
2012年12月18日
高学年,2回目!
11月から始まった高学年の活動。
2回目の今月は,クリスマスリースづくり


今日はこれと,あれと,これをしようね
と
最初に話をして,
じゃぁ,
これは何時まで,
あれは何時まで,
最後にこれを,
と決めて。
「あと何分だ
」
と時間通りに進めていく子どもたちに感心
家での様子を思いながら
こんな風にちゃ~んとできるんだなぁと母は嬉しくなったり
2月に迎える「鹿児島県子ども芸術祭典」の『トラックとらすけ』の
ポスターづくりにも取り組みました。

高学年の子どもたちの活動が,
子ども劇場の活動の大きな力になっていくんだろうな…と嬉しく思える時間でした
そして…。
「あっ,4時だ
急がなきゃ
」
片付けをしながら楽しかった余韻に浸ったいたら,
あっという間に大事な時間になっていました
前日の『ドン・カマー』の舞台監督の泉さんと,制作の土屋さんを見送りに
港に走ったのでした
三人の役者さんたちを,空港で見送ったように,
港でも飛び跳ねて手を振る子どもたち
翌日の朝,鹿児島について,車で走り,その晩は岡山に1泊。
その次の日の夜に東京に到着予定とのこと。
遠いなぁ…と感じる思いは,
小さく小さくなっていく船にきっと届くと信じて叫ぶ
「ありがとう~~~~~っ」の声を大きく大きくしました
「ともだち,サイコー
」
港の岸から船に叫びました。
「うんっ
」
泉さん,土屋さん,と子どもたちの声と心が響き合いました
きっとまた,会えますように
2回目の今月は,クリスマスリースづくり



今日はこれと,あれと,これをしようね

最初に話をして,
じゃぁ,
これは何時まで,
あれは何時まで,
最後にこれを,
と決めて。
「あと何分だ

と時間通りに進めていく子どもたちに感心

家での様子を思いながら

こんな風にちゃ~んとできるんだなぁと母は嬉しくなったり

2月に迎える「鹿児島県子ども芸術祭典」の『トラックとらすけ』の
ポスターづくりにも取り組みました。

高学年の子どもたちの活動が,
子ども劇場の活動の大きな力になっていくんだろうな…と嬉しく思える時間でした

そして…。
「あっ,4時だ


片付けをしながら楽しかった余韻に浸ったいたら,
あっという間に大事な時間になっていました

前日の『ドン・カマー』の舞台監督の泉さんと,制作の土屋さんを見送りに
港に走ったのでした

三人の役者さんたちを,空港で見送ったように,
港でも飛び跳ねて手を振る子どもたち

翌日の朝,鹿児島について,車で走り,その晩は岡山に1泊。
その次の日の夜に東京に到着予定とのこと。
遠いなぁ…と感じる思いは,
小さく小さくなっていく船にきっと届くと信じて叫ぶ
「ありがとう~~~~~っ」の声を大きく大きくしました

「ともだち,サイコー

港の岸から船に叫びました。
「うんっ

泉さん,土屋さん,と子どもたちの声と心が響き合いました

きっとまた,会えますように

2012年11月24日
特別賞いただきました!
10月28日(日)行われた高学年祭典
「君がいなけりゃ始まらない!~理想の俺様ゲーム~」
でカップル役で出た治野君と西川さんに
なんと!劇団から 特別賞
をいただきました!
県内25ヵ所公演を済ませ、県全体でのまとめ会での発表でした。
徳之島ってすばらしい人材がい~いっぱいいるって感じます

2012年11月18日
高学年であつまりました!
高学年祭典『君がいなけりゃ始まらない!~理想の俺様ゲーム~』を終えて,
「これからも集まろうよ!」と決めた高学年の子どもたち。
「大変だったけど…楽しかった!」
と,公演後の交流会で照れくさそうに感想を言っていた
子どもたちの気持ちの大きさが,
こんな風にカタチになって,
新しく何かが動き出すのは
大人もワクワクします
今日はその第1回目。
約束のお菓子を持って14:00に集まった子どもたちは,
祭典で役者さん達にプレゼントした「ミサンガづくり」に改めて挑戦
なんだかんだでアワワワしてたのは大人の方…
子どもたちはとっても器用に素敵なミサンガを作り上げました

それでも1つ作って時計を見たら…おやつの時間,わっすれてたぁ~
一緒に夢中になってたら,写真も取り忘れちゃったのでした
最後はしっかりお掃除もして

気持ちよ~く,次
を楽しみに思える嬉しい「第1回」でした
「これからも集まろうよ!」と決めた高学年の子どもたち。
「大変だったけど…楽しかった!」
と,公演後の交流会で照れくさそうに感想を言っていた
子どもたちの気持ちの大きさが,
こんな風にカタチになって,
新しく何かが動き出すのは
大人もワクワクします

今日はその第1回目。
約束のお菓子を持って14:00に集まった子どもたちは,
祭典で役者さん達にプレゼントした「ミサンガづくり」に改めて挑戦

なんだかんだでアワワワしてたのは大人の方…

子どもたちはとっても器用に素敵なミサンガを作り上げました


それでも1つ作って時計を見たら…おやつの時間,わっすれてたぁ~

一緒に夢中になってたら,写真も取り忘れちゃったのでした

最後はしっかりお掃除もして


気持ちよ~く,次

